仙台市 楽天モンキーズスタジアムと公式チアガールを活用した台湾プロモーション事業

2022年12月23日


台湾のプロ野球チームである「楽天モンキーズ」に所属するチアガールが、宮城県仙台市の新しいスポットを実際に訪れて、台湾人の目線で魅力やポイントなどを解説した動画を制作しました。


制作した動画は「楽天モンキーズ」「楽天ガールズ」の公式SNSで配信、2022年8月に楽天モンキーズの球場で行われた日本向けイベント(YOKOSO桃園)時に球場のスクリーンでも放映しました。実際に動画を見て仙台への旅行意欲や認知が変わったかアンケートも実施し、アンケート回答者には、仙台の特産品である「こけし缶」を抽選でプレゼントしました。

Kokeshino Shimanuki Co., Ltd

背景

コロナ禍において、直接的な誘客促進が難しい状況の中、インバウンド回復時期を見据えて、仙台市の認知を促進する取り組みが必要でした。また、コロナ禍で変化した旅行のスタイルや価値観・ライフスタイルの変化を把握することも必要となっていました。


課題

仙台市は東北地方で随一の繁華街や飲食店街、お土産など消費額の促進が期待できるスポットが数多くあります。県内にはインバウンドの東北のゲートウェイである仙台国際空港を有しており、インバウンド回復時には入り込み者数にも期待が持てる状況でした。

一方でインバウンドは東北を周遊する方が多く、いかに仙台市内で飲食や買い物をしてもらい、宿泊してもらうかが課題となっていました。

取組内容

台湾のプロ野球チームである「楽天モンキーズ」に所属するチアガールが、宮城県仙台市の新しいスポットを実際に訪れて取材を行いました。

取材先はコロナ前の仙台の定番スポットではなく、ミュージックビデオで使われた日本のアニメや、漫画が置いてあるカフェや仙台駄菓子のお店など、少しディープなスポットをピックアップしました。東北を訪れる台湾の方は訪日経験が豊富な方も多く、そういった方々へ魅力的な情報になるのではないかと考えました。


制作した動画はSNSを中心に配信しました。2022年8月に楽天モンキーズの球場で3日間行われた日本向けイベント「YOKOSO桃園」の時に球場のスクリーンで放映しました。

3日間のイベントの来場者数は2万8千名を超え、日本食のブースなどもあるイベント時に放映したことで、日本に興味関心がある方へアプローチできました。また、試合の開始前や試合の合間に放映したことで、視聴機会を増やすことができたのではないかと思われます。


実際に動画を見て仙台への旅行意欲や認知に変化があったのかアンケートも実施しました。アンケートでは「楽天ガールズがお勧めしていたから興味を持ってくれた」と回答してくれた方も多く、台湾ではインフルエンサー的な存在である楽天ガールズを活用したことで一定の効果があったことがうかがえました。


また、アンケート回答者には抽選で仙台の特産品である「こけし缶」をプレゼントしました。特産品をもらうことが仙台への認知アップと旅行の機運醸成にもつながるのではないかと考えました。実際に「こけし缶」は台湾の方には反応がよく、抽選で当選された方が家族や友人と仙台について会話したり、仙台を思い出したり、またいつか仙台に来てほしいと願っています。

実施効果

動画の再生回数は、広告配信なしで配信から1ヶ月で約1万視聴を超えました。


動画を見せた後に実施したアンケートでは、回答者のうち3回以上の訪日経験がある人が55.9%と半数以上、その中でも、来仙経験のある人がアンケート回答者全体のうち16.6%を占めていました。

今回の動画では定番のスポットではなく、コロナ前には情報発信していなかった新しい仙台を発信していたので、来仙経験のある方々には認知されやすかったのではないかと考えます。


また、行きたい場所としては歴史スポットやB級グルメが多く上がっており、台湾の方からの仙台市の印象が歴史スポットやB級グルメが強いことがうかがえました。一方で、知りたい情報としては、グルメ関連へのニーズが高いことから、仙台市内で楽しめる「食」についてよりディープな情報や新しいコンテンツを訴求することで消費額の促進が見込まれると考えています。

今後の展開

「楽天モンキーズ」、「楽天ガールズ」のファン層には来仙経験が高い方が多かったため、東北・仙台にとっては楽天モンキーズは引き続き効果的にプロモーションができるメディアではないかと思われます。

また、仙台市に求められているものはホテルや体験コンテンツ、グルメ情報であることが分かりましたので、例えば牛タンやずんだだけではなく、B級グルメの「マーボー焼きそば」や店主との距離が近く話ができるお店なども積極的に発信していこうと考えています。

関連記事

おすすめコンテンツ